

実際的なことは個々の病院の状況によって異なりますので、
#01 きょうだいの生活を見守る
きょうだいの生活を見守るうえで、どんなことを気にかけておくとよいでしょうか?きょうだいが経験するかもしれない気持ち きょうだいのなかには、治療をしている子を心配し思いやる気持ちが芽生えることがあ…
#01 妊娠への影響について話す:中学生
子ども(女性)が中学生です。治療による妊娠への影響について、子どもにどのように伝えるかとても悩みます。伝えるべきでしょうか。妊娠への影響について本人に伝えることはとても難しいことだと思います。 実際に医療現場で伝えるとき、私たちスタッフもどの…
#02 きょうだいと子どもの病気の話をする
きょうだいに子どもの病気をどう話したらよいか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。きょうだいに病気や治療のことを話すときは、そのきょうだいの年齢や理解力に合った言葉を使ったり、伝え方を考慮したりすること…
#02 妊娠への影響について話す:幼児
まだ 3 歳と幼いため、妊娠への影響について子どもに説明するのは難しいと思うのですが、どのタイミングでこうしたことを伝えるべきでしょうか。妊娠について伝えるには、本人が妊娠のことをある程度知っていることが必要となります。学校の性教育が基盤となりますが、一般…
#03 きょうだいを預けている祖父母のこと
入院している子どもの 3 歳年上の兄を父方祖父母をあずけているのですが、何事も自分でしっかりやりなさいというスタンスで、お兄ちゃんが少し心配です。引き受けていただいているなかでなかなか祖父母に育児方針についてあれこれ言うのもはばかられます。お兄ちゃんのことを預かってもらえるのは大変助かりますが、親としては育児方針が異なると心配になりますよね。自分たち両親と…
#03 口内炎のケア
治療の影響で口内炎ができやすくなると聞きました。どうしたらいいのでしょうか?治療の影響で口の中の粘膜に発症する炎症症状を口腔粘膜炎と言います。口腔粘膜炎に対しては、残念ながら有効な治療法がないの…
#04 体調不良時のハミガキ
体調が悪くとも、毎食後歯磨きをしないとダメですか?毎食後、歯ブラシによるケアでお口の清潔を保つことはとても重要です。しかし、治療の影響で熱が出たり、怠かったり、吐き気が…
#04 夫婦間での意見の違い
子どもの病気に関するいろいろなことについて話し合うと、夫婦で意見が違うことがあり、最近は話し合う時間もとれず夫婦関係が心配です。意見が一致しなくても、まず、夫婦で話し合うことが何よりも大切です。 男性と女性では脳の機能が同じではなく、ものごとの捉…
#05 きょうだいと過ごす時間
きょうだいにもかかわってあげたいのですが、なかなかじっくり過ごす時間がとれません。どんなふうにかかわったら良いのでしょうか。長期入院中のお子さんのごきょうだいについて、親御さんはさまざまな心配や悩みを抱えています(表)。表をご覧になって、私と…
#05 手洗い?アルコール?
骨髄抑制中なので感染対策をいつもより気を付けてと医師より話がありましたが、アルコールでも手洗いでもどちらでもよいのでしょうか。小児がんに多い血液・リンパのがんは、がんそのものや薬物療法の影響で、健康な人には害のないような弱い菌・ウィルスなどの病…
#06 内服が難しいときにできること
子どもが内服を嫌がり、1日3回内服の時間が子どもも私もとてもつらいです。どうしたらいいでしょうか?内服して早くよくなって欲しいと願う親の気持ちは子どもにはなかなか届かなく、口をあけてくれなかったり、ようやく飲めたと思…
#07 脱毛への備え
治療で髪が抜けると言われました。どのように準備をしたらよいですか脱毛中は帽子やウイッグを使用するお子さんもいますが、何も使わないという子もいます。特に年少のお子さんでは何かを「かぶる…
#08 復学時のウィッグの使用
治療が一段落し復学することになりましたが、まだ髪が生えていません。ウイッグで通学するときに気をつけることはありますか十分に髪が伸びる前に、帽子やウイッグで復学・復園する方がほとんどです。この場合、「見た目の違いを周囲にどのように説明す…
#09 傷跡のケア
手術で太ももに大きな傷が残りました。プールは行きたいけれど水着で傷が目立つのが嫌だと言っています。何かいい方法はありますか手術後の傷を本人が気にしている場合は、テープやボディ用ファンデーションを用いてカバーすることができます。傷跡ケア用とし…
#10 爪の色の変化
爪の色が変化しています。学校に行かないときはマニキュアを塗っていますが、中学校は校則があるのでできません。どうしたらいいですかまずは、「爪の色が変化したことで、何が一番嫌か?」を本人に確認してみてください。友達から「色が変」「どうしたの」などと…
#11 外見の変化に対する親の心配
学校や周囲の目を考えると、しっかりと見た目を隠したり落ち着いた格好をしてほしいと思いますが、親のいうことを聞いてくれません。どうしたらいいですか中高生は、自分らしさを模索する時期であり、また仲間内との連携を示すような恰好や持ち物を持ちたがる時期でもあります。友達…